自転車でも広く普及したディスクブレーキ

搭載した自転車が増えている

自転車のブレーキと言えば、前輪を「ブレーキシュー」と呼ばれるゴム製の部品で両側から挟み込むことでブレーキをかける「リムブレーキ」が一般的です。
というより、自転車のブレーキと言えばこのリムブレーキしか思い浮かばないという方がほとんどではないでしょうか?

しかし近年、ロードバイクではディスクブレーキを採用するタイプが増えています。
これからロードバイクの購入を検討している方は、「リムブレーキとディスクブレーキのどちらがいいか?」も選択の際の重要なポイントになってくるでしょう。
ディスクブレーキのディスクとは「円盤」のことです。
車輪の回転軸(ハブ)の部分に金属製の円盤が取り付けられ、この円盤をブレーキパッドで左右から挟み込むことでブレーキを書けて車輪を止めることができます。

何が違うのか?

リムブレーキではなくディスクブレーキを採用するロードバイクが増えていると言われても、「何が違うの?」と疑問に思ってしまう方も多いはずです。
リムブレーキの場合、簡単にブレーキをかけて止めることができる、装置が軽くシンプルなので車体が重くならないといったメリットがありますが、一方で使い続けることでブレーキと車輪両方の消耗が進んでいくこと、雨が降ってリムが汚れたり濡れてしまった時などにブレーキがかかりにくくなるといった問題点を抱えています。

それに対してディスクブレーキは、ブレーキ・車輪両方の消耗が少ないこと、悪天候の影響を受けずにつねに安定したブレーキングを確保できるなどのメリットがあります。
軽い力でブレーキをかけやすく、下り坂などでスピードが出やすいときなどにもしっかりと止めることができるのも魅力です。
ただその一方、リムブレーキと比較して複雑なシステムをしているので重量があり自転車全体が重くなってしまうこと、そして導入コストがかかることなどのデメリットもあります。
故障した時に自分で修理するのが難しいのも、弱点と言えるでしょう。

単純にブレーキの性能という点で考えればディスクブレーキの方に軍配が上がるのですが、こうした導入コストや負担がネックになって、これまで導入が進んでこなかった面がありました。
また、軽い力で簡単にブレーキをかけられる一方、スピードを出している時に力いっぱいブレーキをかけるとかえって危険性が増すという点も導入があまり進んでこなかった理由です。
しかし現在では通勤など日常生活でロードバイクを使用する人が増えてきたこともあり、ディスクブレーキのメリットが見直されるようになっているのです。

なお、ディスクブレーキには2種類のタイプがあります。
まずワイヤーでブレーキパッドを制御する「機械式ディスクブレーキ」、こちらは低コストで導入できる一方でやや重い特徴を持っています。
もうひとつは、オイルに圧力をかける形でディスクパッドを操作する「油圧式ディスクブレーキ」です。
こちらは軽量で制御性に優れているのに対して、定期的にオイルを充填する必要があるなどメンテが面倒な面が難点となっています。